ACA不正商品対策協議会
ホーム 不正商品対策協議会とは ACA活動報告 ニュースリリース ここが違う! 団体トピックス 警察庁だより ACAからのお知らせ Q&A アジア視察 不正商品 実態調査 関連リンク
不正商品対策協議会とは

 「不正商品」という言葉を聞いたことはありますか?
 私たち「不正商品対策協議会」(ACA)は、この不正商品を排除・撲滅するための活動を行っています。現代社会では、創意工夫や信用といった無形の財産が重要な意味を持ちます。
 これらは「著作権」、「商標権」、「意匠権」などの知的財産権で保護されています。しかし知的財産が形あるものと同様に財産であるという認識がまだ低く、不当に盗用されているケースが多いのです。このようにして作られたニセモノや模倣品、無許諾商品を「不正商品」と呼んでいます。知的財産権が侵害され、不正商品がはびこるような社会では経済や文化の健全な発展は望めません。
 「不正商品」をなくすため、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

【ACAはThe Anti-Counterfeiting Associationの略です。】

(C)石ノ森章太郎・不正商品対策協議会2000
ACA代表幹事のご挨拶
■デジタル社会における知的財産の保護
不正商品対策協議会
代表幹事
後藤 健郎
 不正商品対策協議会(ACA)は、偽ブランド品や海賊版といった不正商品の蔓延に対応すべく、権利者と警察庁とが連携し、官民一体の取組みとして1986年に設立されました。以来、一般消費者向けの「ほんと?ホント!フェア」や、企業の知財・法務担当者を対象とした「アジア知的財産権シンポジウム」など、さまざまな啓発活動を通じて、知的財産の保護と不正商品の排除に努めてまいりました。
 映像や音楽、ゲームなどのコンテンツの利用やオンラインショッピングといった私たちの生活にすっかり根付いた日常の営みは、高速通信網の発展や携帯端末の高機能化によって支えられています。インターネットの恩恵をあまり意識することなく享受できる時代となった今こそ、その裏に潜むリスクにも目を向ける必要があります。
 即時性や情報の拡散力といったインターネットの特性は、正しく活用されれば利便性を高める一方で、一度誤用されれば深刻な被害をもたらす可能性を秘めています。映画・音楽・漫画などの著作物を権利者に無断でアップロードする著作権侵害行為や、偽ブランド品・偽キャラクターグッズのインターネットを介した販売といった商標権侵害は、依然として後を絶ちません。これらの不正商品に関する情報が、一瞬にして国境を越えて拡散する現状を踏まえ、そのリスクを抑えるための対策がますます重要になってきています。
 昨年度、ACAは「ほんと?ホント!フェア」を三重県・埼玉県・宮崎県の3会場で実施いたしました。また、「アジア知的財産権シンポジウム」は第18回目を迎え、会場聴講とオンライン配信を併用したハイブリッド形式での開催となりました。これらの取組みを通じて、より多くの方々に知的財産の大切さを伝える機会を創出することができました。
 今後も、警察庁をはじめとする関係機関・団体との連携を一層強化し、広報啓発活動の充実とさらなる推進に努めてまいります。

警察庁のご挨拶
■知的財産権侵害事犯に対する取り組みについて
警察庁生活安全局
生活経済対策管理官
中村 振一郎
 不正商品対策協議会におかれましては、昭和61年の設立以来、長きにわたり、知的財産の保護と不正商品の排除に向けた各種活動に積極的に取り組んでこられました。これまで御尽力いただいていることに対し、心から敬意と謝意を表します。
 また、貴協議会では、「第18回アジア知的財産権シンポジウム」や全国各地で「ほんと?ホント!フェア」を開催するなど、不正商品の流通防止に関する広報啓発活動や調査・研究活動などの取組を推進されているところであり、重ねて感謝申し上げます。
 さて、令和6年中の知的財産権侵害事犯の概況をみますと、検挙事件数は334事件、検挙人員は433人、検挙法人数は53法人で、依然として高水準で推移しています。
 警察が検挙した事件のうち、権利侵害行為にインターネットが利用された割合は、偽ブランド事犯等の商標権侵害事犯で80.6%、海賊版事犯等の著作権侵害事犯で80.0%と依然として高い割合を占めています。
 近年では、通信匿名化技術や秘匿性の高い海外サーバの利用に加え、運営者が海外にいるケースも多くなっているほか、ECサイトやSNS等のデジタルプラットフォームを悪用した侵害物品の流通拡大、マンガやアニメ等の海賊版サイトによる違法アップロードなど被害は多様化しています。
 このように、犯行の手段や方法が巧妙化、複雑化するとともに、国境を越えて行われる犯行に対し、警察では、国際捜査の枠組みの活用をはじめ、関係機関や権利者の方々と連携し、各種取組を推進しているところであります。
 今後とも、貴協議会を始めとする権利者の方々との良好な関係をより一層強め、関係府省庁や関係者の方々と連携しながら各種対策を推進していく所存でありますので、引き続き、御理解、御協力をお願い申し上げます。
名 称 不正商品対策協議会
(ACA=The Anti-Counterfeiting Association)

設 立 昭和61(1986)年8月7日、8団体により設立。

設立の
 経 緯
1986年当時、日本国内では商標権を侵害する偽ブランド商品や著作権を侵害する海賊版が氾濫していた。これに対して、警察庁は取締り強化を目的に「不正商品取締官」というポストを新設した。一方で被害を受けた権利者及び権利者団体は侵害対策を講ずるべく権利行使体制を整えつつあった。両者の連携、継続的な各種対策及び広報・啓発活動の必要性が求められ、官民一体となった組織として不正商品対策協議会が創立された。
目 的 不正商品の問題で共通の立場に置かれている団体が一堂に会し、不正商品に関する情報交換、調査、広報活動等を推進し、もって知的財産の保護と不正商品の排除に寄与すること。

事 業
(1) 不正商品に関する諸問題についての情報交換
(2) 不正商品対策に関する調査
(3) 知的財産の保護及び不正商品の排除のための啓発及び広報
会 員
正会員
(50音順)
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)
一般社団法人日本映像ソフト協会(JVA)
一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)
株式会社日本国際映画著作権協会(JIMCA)
一般社団法人日本レコード協会(RIAJ)
協賛会員 一般社団法人日本映画製作者連盟(MPPAJ)
一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)
一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカン(UDF)
一般社団法人日本商品化権協会(JAMRA)
ルイ・ヴィトン ジャパン株式会社
シャネル合同会社
エルメスジャポン株式会社
日本弁理士会(JPAA)
日本行政書士会連合会

役 員 代表幹事:吉村 隆 副代表幹事:伊澤一雅、村松俊亮 事務局長:後藤健郎 監事:遠山友寛、前田哲男
事務局 〒104-0061 東京都中央区銀座5-13-3 いちかわビルディング7階
【TEL】03-3542-2010

 

 

   
不正商品対策協議会 活動の実績

不正商品防止フェアの開催及び出展
1989 千葉まなびピア
1990 京都まなびピア
1991 大分まなびピア
1992 宮城まなびピア
1993 愛知まなびピア
1994 富山まなびピア
1995 北海道まなびピア
1996 福岡まなびピア
1997 新潟まなびピア
1998 兵庫まなびピア
1999 広島まなびピア
2000 三重まなびピア
2001 山形まなびピア
2002 石川まなびピア
2003 沖縄まなびピア
2004 愛媛まなびピア
2005 鳥取まなびピア
2006 茨城まなびピア
2007 岡山まなびピア
2008 福島まなびピア
2009 埼玉まなびピア
2010 高知まなびピア
2012 第1回著作権を守ろう!ポスターコンクール
2013 第2回著作権を守ろう!ポスターコンクール
2014 第3回著作権を守ろう!ポスターコンクール
2015 第4回著作権を守ろう!ポスターコンクール
2016 第5回著作権を守ろう!ポスターコンクール
2017 第6回著作権を守ろう!ポスターコンクール
2018 第7回著作権を守ろう!ポスターコンクール
まなびピア
注)まなびピアとは、文部科学省等主催の生涯学習見本市
各種イベントへの出展協力
全国の警察や消費者センターなどが 開催する展示会等に多数参加

知的財産権保護のPR
2004〜 啓発ポスターの制作・配布

不正商品撲滅キャンペーンの開催
1987 ほんと?ホント!フェア in 東京
1989 ほんと?ホント!フェア in 大阪
1990 ほんと?ホント!フェア in 福岡・名古屋
1991 ほんと?ホント!フェア in 札幌・仙台
1992 ほんと?ホント!フェア in 神戸
1993 ほんと?ホント!フェア in 横浜
1994 ほんと?ホント!フェア in 京都
1995 ほんと?ホント!フェア in 沖縄
1997 ほんと?ホント!フェア in 広島
1998 兵ほんと?ホント!フェア in 青森
1999 ほんと?ホント!フェア in 大阪
2000 ほんと?ホント!フェア in 東京・福岡
2001 ほんと?ホント!フェア in 神戸
2002 ほんと?ホント!フェア in 名古屋
2003 ほんと?ホント!フェア in 札幌
2004 ほんと?ホント!フェア in 京都
2005 ほんと?ホント!フェア in 仙台
2007 ほんと?ホント!フェア in 大阪
2008 ほんと?ホント!フェア in 横浜
2009 ほんと?ホント!フェア in 福岡
2010 ほんと?ホント!フェア in 秋葉原
2011 ほんと?ホント!フェア in 大阪
2012 ほんと?ホント!フェア in 秋葉原
2013 ほんと?ホント!フェア in 東京
2014 ほんと?ホント!フェア in 東京
2015 ほんと?ホント!フェア in 千葉
2017 ほんと?ホント!フェア in 千葉(柏)・兵庫・京都・函館・青森・福井
2018 ほんと?ホント!フェア in 熊本・東京(秋葉原)・広島・滋賀・石川・岩手
2019 ほんと?ホント!フェア in 香川・和歌山・秋田・新潟・福岡・岡山
知的財産権学習ビデオ
1996 「ゲゲゲの鬼太郎 〜コピー妖怪対鬼太郎〜 不正商品には気をつけろ!」
1998 「不正商品対策の歩み」
2004 「ニセモノはアウト」の製作
 
アジア知的財産権シンポジウム
1998 無形の財産を保護する社会
1999 21世紀、新たなる知的財産の挑戦
2001 21世紀、IT社会における新たなる挑戦
2002 21世紀、知的財産は人類の尊い財産
〜ブロードバンド新時代の知的財産戦略〜
2003 知財立国をめざして
〜アジアの混乱から秩序へ〜
2004 知財立国をめざして
〜コンテンツビジネスの挑戦〜
2005 知的財産新時代
〜いま 問われる教育の重要性〜
2006 知的財産新時代
〜拡大するネット社会〜
2007 知的財産戦略の新しい課題
〜スポーツビジネスを考える拡大する不正商品対策〜
2008 注目されるアジア
〜知的財産の成長〜
2009 インターネット社会
〜身の回りにある知的財産権侵害〜
2011 エンターテインメントビジネスの飛躍
2013 クールジャパン世界への挑戦
2016 グローバル社会における知的財産 の保護と不正商品の排除に向けて
2013年シンポジウム
(2013年シンポジウム)
海外視察・研修の実施
1994 シンガポール・香港
1995 韓国・台湾
1996 タイ・マレーシア
1997 インドネシア・シンガポール
1998 フィリピン・台湾
1999 韓国・香港 海外視察
(台北市)
2000 タイ
マレーシア
2001 中国
2002 中国
2003 中国
2005 中国
ベトナム
2006 韓国・台湾

不正商品対策協議会 調査・研究部会の活動
コンテンツ海外流通促進機構(CODA)・CJマーク委員会への参加
 海外におけるコンテンツ産業の事業展開の推進や海賊版対策の実施を目的としたCJマーク委員会に参加して、他の関係者と力をあわせて、知的財産の保護と不正商品の排除に向けて尽力しています。

CJマーク事業とは
コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が推進する海外における海賊版対策事業。海外に流通する日本コンテンツに統一の商標(CJマーク)を採用し、模倣品・海賊版排除に向け、商標権および著作権侵害の両面で対処する共同エンフォースメント事業です。

ACAホームページへのご意見・ご感想をお聞かせください。(お問い合わせに関しての個別のお返事はご容赦ください。)
(C)Anti-Counterfeiting Association. Terms of Use. 本サイトの記事・写真・画像等の無断転載を禁じます。