| 開催日・主催・会場・来場数 | 後援(協力)・協賛等 | シンポジウム内容 | 
                        
                          | <第1回> ・1998年2月13日(金)
 10時〜17時
 ・不正商品対策協議会
 ・都ホテル
                            東京
 ・351名
 | ●後援(協力) 警察庁、
                            外務省、
                            大蔵省、文化庁
 特許庁
 ●協賛
 (株)バンダイ、
                            (株)電通等
 (株)日本映像ソフト協会
 | ●テーマ:
                            無形の財産を保護する社会 ●基調講演者:
                            ICPO事務総局経済犯罪課長 
                            瀧澤裕昭氏
 ●内 容
 1)基調講演
 2)セミナー「国内法とその実務」
 3)分科会A、展示コーナー
 4)パネルディスカッション
 「アジア各地の知的財産保護と不正商品対策について」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第2回> ・1999年11月26日(金)
 10時〜17時
 ・不正商品対策協議会
 ・都ホテル
                            東京
 ・405名
 | ●後援(協力) 警察庁、
                            外務省、
                            大蔵省、
                            文化庁、
 特許庁
 ●協賛
 (株)カプコン
 ビジネスソフトウェアアライアンス
 (株)私的録音補償金管理協会
 | ●テーマ:
                            21世紀、新たなる知的財産の挑戦 ●基調講演者:ICPO総裁 兼元俊徳氏
 ●内 容
 1)基調講演
 2)セミナー&パネルディスカッション「音楽をめぐる侵害実態とその対策」
 3)セミナー「日本における知的所有権の侵害実態とその対策」
 4)パネルディスカッション
 「アジア地域における不正商品排除と知的財産の保護活動」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第3回> ・2001年2月9日(金)
 10時〜17時半
 ・不正商品対策協議会
 ・グランドアーク半蔵門
 ・328名
 | ●後援(協力) 警察庁、
                            外務省、
                            財務省
 経済産業省、
                            文化庁、
                            特許庁
 ●協賛
 ビジネス ソフトウェアアライアンス
 ルイ・ヴィトン 
                            ジャパン(株)
 (社)日本映像ソフト協会
 (社)私的録音補償金管理協会
 | ●テーマ:21世紀、IT社会における新たなる挑戦 ●基調講演者:
 経済産業省顧問(前通商産業省審議官、元特許庁長官)荒井寿光氏
 ●内 容
 1)パネルディスカッション「実演とブランド商品の本質とその価値」
 2)特別講演
 3)パネルディスカッション「IT時代の光と影」
 4)パネルディスカッション
 「アジアにおける知的財産保護、啓発の共有
 〜アジア不正商品対策機構設立に向けて〜」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第4回> ・2002年2月8日(金)
 13時〜18時
 ・不正商品対策協議会
 ・グランドアーク半蔵門
 ・488名
 | ●後援(協力) 警察庁、
                            外務省、
                            
                            財務省
 経済産業省、
                            
                            文化庁、
                            
                            特許庁
 ●協賛
 アメリカ映画協会
 (社)私的録音補償金管理協会
 | ●テーマ: 21世紀、知的財産は人類の尊い財産
                            〜ブロードバンド新時代の知的財産戦略〜
 ●基調講演者:モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA)
 上級管理副社長(デジタル戦略担当)ジェイ・スコットディンスデイル氏
 ●内 容
 1)基調講演
 「グローバルリゼーション&Anti-Piracy
 〜MPAの知的財産侵害に対する世界戦略〜」
 「アジアにおける不正商品対策と各国間協力について」
 2)パネルディスカッション
 「ネット社会における音楽著作権の違法利用とその対策」
 3)セミナー
                            「日本における知的財産保護に関する現状と今後の課題」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第5回> ・2003年2月7日(金)
 10時〜18時
 ・不正商品対策協議会
 ・日経ホール
 ・423名
 | ●後援(協力) 警察庁、
                            外務省、
                            財務省
 経済産業省、
                            文化庁、
                            特許庁
 (日本経済新聞社)
 ●協賛
 マイクロソフト(株)
 ビジネス ソフトウェアアライアンス
 (社)私的録音補償金管理協会
 連合広告
 (株)角川書店 など  24社
 | ●テーマ:知財立国をめざして〜アジアの混乱から秩序へ〜 ●基調講演者:専修大学教授 齊藤博氏
 ●内 容
 1)キーノートスピーチ「2003年と知的財産」
 2)セミナー1「WTO加盟後の中国における知的財産保護」
 3)セミナー2(プレゼンテーション)
 「音楽の違法利用の現状とその対策」
 4)セミナー3
 「日本における知的財産保護に関する現状と今後の課題」
 5)セミナー4 プロローグ
 「Evolution of Intellectual Property in the U.S and Prospects for Asia」
 (米国での知的財産の発展とアジアにおける見通し)
 6)パネルディスカッション
                            「知財立国をめざして」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第6回> ・2004年3月13日(金)
 13時〜18時
 ・日本経済新聞社
 不正商品対策協議会
 ・日経ホール
 ・412名
 | ●後援(協力) 知的財産戦略本部、
                            警察庁、
                            総務省
 外務省、
                            財務省、
                            文化庁
 経済産業省
 ●協賛
 連合広告
 (株)角川書店 など  11社
 日本国際映画著作権協会
 (社)私的録音補償金管理協会
 | ●テーマ:知財立国をめざして〜コンテンツビジネスの挑戦〜 ●基調講演者:(社)日本レコード 協会会長  依田 巽氏
 ●内 容
 1)キーノートスピーチ
 「コンテンツビジネスの発展と今後の課題」
 2)セミナー1「日本における知的財産侵害事犯の取締りの現状」
 3)セミナー2「知的財産エンフォースメントの現状」
 4)パネルディスカッション
 「知財立国をめざして〜コンテンツビジネスへの挑戦」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第7回> ・2005年3月11日(金)
 13時〜18時
 ・日本経済新聞社
 不正商品対策協議会
 ・日経ホール
 ・560名
 | ●後援(協力) 知的財産戦略本部、
                            警察庁、
                            総務省
 外務省、
                            財務省、
                            文化庁
 経済産業省
 ●協賛
 連合広告
 (株)角川書店 など  8社
 日本国際映画著作権協会
 (社)私的録音補償金管理協会
 | ●テーマ:知的財産新時代〜いま 問われる教育の重要性〜 ●基調講演者:作家/大阪芸術大学教授 小池一夫氏
 ●内 容
 1)キーノートスピーチ
 「2005年キャラクター元年世界で踊る日本のスーパーキャラクター」
 2)セミナー1「日本における知的財産侵害事犯の取締りの現状」
 3)セミナー2
 「韓国・台湾における知的財産エンフォースメントの現状」
 「いま 問われる教育の重要性」
 4)パネルディスカッション
 「知的財産新時代〜いま 問われる教育の重要性〜」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第8回> ・2006年3月10日(金)
 及び17日(金)の2日間
 ・日本経済新聞社
 不正商品対策協議会
 ・3/10東京大会
 日経ホール(350名)
 ・3/17大阪大会
 グランキューブ大阪(130名)
 
 | ●後援(協力) 日本経済新聞社、知的財産戦略本部
 警察庁、
                            総務省、
                            外務省、
                            財務省
 文化庁、
                            経済産業省、
                            大阪警察本部
 大阪芸術大学
 ●協賛
 大阪芸術大学
 ビジネス ソフトウェアアライアンス
 日本国際映画著作権協会
 (社)私的録音補償金管理協会
 | ●テーマ:知的財産新時代〜守って育てる知的財産〜 ●基調講演者:
 MPAA(アメリカ映画協会)代表兼COO ロバート・ピサノ氏
 ●内 容
 1)キーノートスピーチ「アメリカ映画産業の戦略と課題」
 2)レポート1「我が国の知的財産権侵害事犯の現状」
 3)レポート2「アジアにおける知的財産権侵害事犯の現状」
 4)パネルディスカッション「知的財産新時代 〜拡大するネット社会〜」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第9回> ・2007年3月16日(金)
 ・日本経済新聞社
 不正商品対策協議会
 ・日経ホール
 ・254名
 | ●後援(協力) 日本経済新聞社、
                            知的財産戦略本部
 警察庁、
                            総務省、
                            外務省、
                            財務省
 経済産業省
 ●協賛
 ビジネス ソフトウェアアライアンス
 日本国際映画著作権協会
 
 | ●テーマ: 知的財産戦略の新しい課題
 〜スポーツビジネスを考える 拡大する不正商品対策〜
 ●基調講演者:国際柔道連盟教育コーチング理事 
                            山下泰裕氏
 ●内 容
 1)キーノートスピーチ「フェアプレーと柔道の心」
 2)レポート「我が国の知的財産権侵害事犯の現状」
 3)緊急レポート
 4)パネルディスカッション
 「知的財産戦略の新しい課題
 〜スポーツビジネスを考える 拡大する不正商品対策〜」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第10回> ・2008年3月7日(金)
 ・日本経済新聞社
 不正商品対策協議会
 ・日経ホール
 ・407名
 | ●後援(協力) 知的財産戦略本部、
                            警察庁、
                            総務省
 外務省、
                            財務省、
                            文化庁
 経済産業省
 ●協賛
 ビジネス ソフトウェアアライアンス
 日本国際映画著作権協会
 
 | ●テーマ:注目されるアジア〜知的財産の成長〜 ●基調講演者:
 知財評論家(初代内閣官房・知的財産戦略推進事務局長)
                            荒井寿光氏
 ●内 容
 1)キーノートスピーチ「知財立国への道 〜回顧と展望〜」
 2)レポート「我が国の知的財産権侵害事犯の現状」
 3)ビデオ上映 アジア知的財産権シンポジウム
 10回記念「10回を振返って」
 4)パネルディスカッション
 「中国における知的財産権保護の実態について」
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | <第11回> ・2009年10月23日(金)
 ・日本経済新聞社
 不正商品対策協議会
 ・日経ホール
 ・473名
 | ●後援(協力) 知的財産戦略本部、
                            警察庁、
                            総務省
 外務省、
                            財務省、
                            文化庁、
                            経済産業省
 第22回東京国際映画祭
 コンテンツ海外流通促進機構(CODA)
 ●協賛
 ビジネス ソフトウェアアライアンス
 日本国際映画著作権協会
 
 | ●テーマ:インターネット社会
                            〜身の回りにある知的財産権侵害〜 ●基調講演者:
 知MPAA(アメリカ映画協会)代表兼最高執行役員 ロバート・ピサノ氏
 ●内 容
 1)キーノートスピーチ
 「ハリウッド映画とインターネット侵害対策」
 2)レポート1
 「日本におけるファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害への対策
 〜ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会(CCIF)の
 活動報告」
 3)レポート2「我が国の知的財産権侵害事犯の現状」
 4)レポート3
 「インターネットにおける侵害事例とBSAの対策」
 5)パネルディスカッション
 テーマ「インターネット社会〜身の回りにある知的財産権侵害〜」
 |